最近話題のテレワーク。

2016年には政府が「働き方改革」を掲げ、社員が働きやすい制度を導入する企業も増えつつあります。また、ノートパソコンやスマートフォンなどのモバイル端末の普及、simをはじめとするインターネット環境の充実化によりさまざまな場所で仕事をすることが可能となりました。
今回は、働き方の呼称で使われることの多い、「テレワーク」という言葉について、その意味と違いについて記載します。

リモートワークの前身 「テレワーク」とは!?

まず、「テレワーク」の意味から。
「テレワーク」は英語で「telework」と表記され、「tele = 離れた所」と「work = 働く」の二つの言葉を組み合わせた造語です。「離れたところで働く」という意味になりますが、「どこから離れたところ」という意味なのでしょうか。

「テレワーク」の言葉が生まれた背景

「テレワーク」という言葉の生まれた背景は、1970年代まで遡ります。
当時、アメリカ・ロサンゼルスでは自動車による大気汚染が大きな問題となっており、二度に渡る石油危機も起こったことから、これらの問題解消を目的として、自宅にいながら仕事をするスタイルとして導入されたと言われています。
この背景から、「テレワーク」とは「オフィスから離れたところで働く」という意味だと分かりますね。

日本に初めて「テレワーク」が導入されたのはいつ?

日本では、1984年に日本電気(NEC)により吉祥寺にサテライトオフィスが作られ、これが日本で初めて「テレワーク」が導入されたと事例とされています。
当時、日本電気(NEC)の本社は東京都 港区六本木にありましたが、結婚や出産を機に女性が退職してしまうことが多く、この状況に歯止めをかけるために郊外にサテライトオフィスを設けました。
1984年というのは、まさに日本においてインターネットが始まった年です。1人につき1台のパソコンが割り当てられた働き方も、当時、斬新な働き方として注目を集めました。
その後、21世紀に入ると女性の雇用機会のためだけでなく、将来的に日本が少子高齢化になることが危惧され、多くの人が働くことができるよう、在宅でも仕事のできるテレワークが広がっていきました。
このように、「テレワーク」とは「出社の負担を減らすことが目的の働き方」と言えるでしょう。

とりあえず、今回は、テレワークについての豆知識でした。会社の人への自慢ネタとしてつかってもらえると嬉しいです。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です